てぃーだブログ › softbankがいいみたい?

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2016年03月20日

発熱(高熱)から診察を経て下熱までの対処法

  風邪・インフルエンザ・扁桃炎など様々な原因で高熱が出る事もあります。もちろんきちんと病院へ行き、医師の指示に従うのが一番ですが、高熱が出るタイミングが日曜日だったり土曜日の午後だったり、すぐの受診が難しい場合は病院の診察受付時間まで何とか凌ぎたいところです。但し乳幼児・高齢者など体力がない人や、糖尿病など持病があり重篤化し易い人が高熱を出した場合は、迷わず救急外来を受診して下さい。
発熱した際には氷枕やアイスノンなど使われると思いますが、熱が出たからといってすぐに冷やす必要はありません。悪寒に震えたり寒気が取れない時は、まだ熱が上がる証拠です。寒いと感じているのに冷やすと余計に寒いですよね? 自分の体感温度を信じて、悪寒や寒気がある時は冷やさずに、出来るだけ着込んで就寝して下さい。重ね着をした上で毛布や掛け布団を何枚も被って、「寒い」と感じなくなるまで温かくしましょう。但し汗腺が沢山ある足裏は通気性を良くしておかないといけませんので、靴下を何枚も重ね履きするのは避けた方が良いでしょう。
悪寒がなくなって着込んでいる状態を「暑い」と感じたら、熱が上がり切った状態です。寒くない程度に着込んだものを脱いで、冷却シートや氷枕など活用して下さい。発熱しているという事は、体内を巡る血液の温度も高いという事です。耳の後ろや脇の下、太もものつけ根などリンパ節があるところを冷やすと、循環している血液の温度も下がり身体は随分と楽になります。
空腹感はあるけれど、吐き気も伴っていて食べる気になれない場合は、無理して食事を取る必要はありません。ただ病院の処方薬でも市販薬でも、だいたい食後に服用するものがほとんどなので、何も食べずに薬だけ飲むのは避けましょう。アイスクリームやヨーグルト、ゼリーなどで構いません。何かを胃に入れてから服用して下さい。
ご自身の身体についてはご自身が一番良く理解されていると思いますが、自分で思っている以上に、高熱は我々の体力を奪ってしまいます。高熱の原因に大病が隠れている可能性もあるので、あくまでも【病院で診察を受けるまでの繋ぎ】として読んでいただき、必ず医師の指示に従って下さい。かもめインターネット評判

  


Posted by ららう at 23:03Comments(0)

2015年07月31日

スマホって結局必要?私の周りの意見です。

  スマホって結局必要?という唐突な投げかけから始めます。
何と無く世の中の流れに乗ってスマホを使い始めた方って多いのではと思います。
実際私もその一人です。
ビジネスに利用する方は別として、不具合が多い、機能を使いこなせない、タッチパネルに慣れないなど、様々な理由で私の周りでは実際ガラケーに戻す方も多いです。
私自身、スマホユーザーですが、結局のところスマホである必要って何だろう、と改めて考えると疑問です。
LINEやFacebookなどのSNSが使いやすい、様々なアプリを使えるなどの利点はありますが、でもそれ以上に何かある?と問われると無いかもしれません。壊れやすいからカバーは必須だし、機種代も安くない。
スマホをスマートに使いこなせている人って、実際どれぐらい居るのかな、とふと思います。
結局、どうしてもスマホでなければならない理由は無いのです。
これは私の友人知人、口を揃えて同意見です。
もしかしたら、次回の機種変更の際はガラケーに戻すかもしれません。
私自身はiPadユーザーでもあるので、尚更かもしれません。
iPadとガラケーの持ち合わせの方、結構多いですよ。
自分のライフスタイル次第なのかもしれませんが、私はスマホ利用に対して、あまり積極的では無いかもしれません。


  


Posted by ららう at 21:03Comments(0)

2015年07月31日

今年こそは完全自立を目指す!息子と私の夏休み

  これまで週に3日の仕事をしていたのですが、そちらの会社が業務を縮小することになってしまい、6月から新たに週4日の仕事へと転職をしました。
自由な平日が1日しかなくなってしまった事が私にとってはかなりの精神的負担であり、さらに一番懸念していた夏休みが遂に来てしまいまったのです。
子供は高3女子と中2男子。高校生の娘は放っておいても何の心配もないのですが、問題は中学生の息子。
下の子だから?それとも男の子だから?1人で大丈夫かしら???と思ってしまう事が、未だに多々あるのです。
例えば出掛けた先で家のカギを失くしてしまわないか、無茶な自転車走行でケガをしないか、カップラーメンをこぼして火傷をしてしまわないかなど、長女が中学生だった時には考えもしなかった不安が渦巻いてしまいます。
彼が小学校低学年であった時は「高学年になれば…」と思い、高学年の時は「中学生だったら…」と。そして中学生の今、やはり不安は拭えません。私が過保護すぎるのでしょうか、それとも息子がシッカリしていなさすぎるのでしょうか。息子も息子で、もう親と一緒に出掛けるのは嫌がるクセに、「え、また今日もいないの?」と言ったりしてくるんです。もちろん本人に悪気はなく、ただ単に自分で昼食を温めたりするのが面倒なだけなのでしょうが…。
でもココは一発、これを良い機会として完璧に親離れ子離れを図りたいと思っています。
もちろん私は母親なので、何かあった時には真っ先に子供を守るべき存在であるべきだと分かっていますが、普段の生活では彼が自立できるよう必要以上には干渉せず、1人で日常生活のすべてを行えるように促していきたいと思います。
フルタイムで働いている方にとっては呆れてしまうような話だと思いますが、知り合いの息子さんで何かにつけ「俺はいつも1人で寂しかったんだ」と、成人した後にも、親が仕事に掛かりきりだった事をなじり続けているといったケースを知っています。子育てって、何が正解とかないんでしょうね、難しい…。
知り合いの息子さんのようにはなって欲しくないという思いから、少々過保護になってしまっていた気もしますが、今後はきちんと大人の男へと成長していけるよう、そして将来家族を守れる頼もしい男になれるよう(ちょっと大げさですね)この夏休みは私と息子にとって大事な時期だと思っています。

2泊3日のグアム旅行。wifiレンタルするならどこがいい?

  


Posted by ららう at 20:55Comments(0)

2014年09月07日

「スマホに変えました

  「スマホに変えました」というメールが友人からよく届くようになりました。周りにだんだんスマホユーザーが増えていきます。TwitterなどのSNSを更新するにも、スマホのアプリを使えば簡単に更新することができるのでとっても便利ですよね。最新のスマホは防水機能付きのものも多いようでうね。水に濡れてスマホが壊れてしまった…という経験を持つ人にはありがたい機能です。どんどん進化する新しいスマホの多機能さを見ていたら、自分も手にして試してみたいと思うようになりました。スマホの買取サービスを利用すれば気軽に機種変更できるようになりますね。新しい機種の方がより高く買い取ってもらえます。Webの買取サービスは、スマートフォン用サイトにアクセスすることでスマホからも申し込むことができます。

  


Posted by ららう at 16:22Comments(0)

2014年08月09日

スマホの写真をクラウドに保存したものの、結局大量のデータに 

  スマホで撮った写真、昔はSDカードに保存をしていました。スマホ本体にも保存できますが、アウトプットが面倒です。最近は、クラウドの発展で、企業のサーバーに写真を保存できるようになりました。容量は、何GBまでと決まっているものが多いです。

私の使用しているスマホは、エクスペリアZ1fです。ソニーのメーカーです。調子も良く、たまに再起動があるものの、データが飛んだということは、まだないです。

そして、つい先ほど、PlayMemoriesOnlineと呼ばれるソフトがメールに届き、アップロードした写真が自動的にこのシステムに入る設定ができると紹介がありました。このソフトには、制限がないようです。ありがたいことです。パソコンもソニーの製品のものなので、ソニーのツールの中で写真を共有できるメリットがあるようです。

振り返ると、多くのクラウドソフトに写真を保存していることに気づきました。携帯の通信会社の写真クラウドソフト、Googleの写真クラウドソフト、そしてソニーの写真クラウドソフト。重複している写真が多いなと思います。ソニー以外のものは、保存の上限がありますので、いつか整理しないといけないのでは、と思ってます。ただ、なかなか大変ですよね。写真の整理でいつも悩んでしまいます。
福岡のソフトバンク、iphone5sキャッシュバック

  


Posted by ららう at 22:43Comments(0)

2014年07月21日

ピンチ!スマホの液晶が…もしかして…う、浮いてる!?

  私、スマホにカバーつけてるんですね。よく手元から落としてしまったり、ぶつけてしまうので壊れないようにとハードカバーをつけて守ってたんです。でもここ数日、「なんかおさまりが悪いなぁ…すぐ浮いてくるなぁ」なんて思ってました。で、今日端っこが欠けてしまったので新しいカバーに変えようかなぁ、可愛い物もたくさん出てるしるんるーんとネットショップを見ながら「そういえば、機種名なんだっけ?」とボロボロになったカバーを外してみたら…なんだか違和感。えーなんだろう…

あれ…なんか膨らんでない?あれ?……!!液晶が浮いてる!!

こんな事あるんですね。始めて見ました。右も左も液晶が少し反って浮いています。これって雨でも降ろうもんなら一発アウトな気しかしません。ピンチピンチ。まだ数日は仕事が詰まってるので休みになったらすぐにドコモに行かないと危険です。でもでもせっかくだし新しい機種にしちゃおうかなぁ、ネットショップ見ていたらやっぱりiphoneが可愛いカバーが圧倒的に多いしいっそandroidから乗り換えちゃおうかな。iphoneはサイズが少し小さめなのも魅力的です。何かお得なキャンペーンやってたらいいんですけど…さっきまでショックだったのにワクワクしてきました。

よーし早く休みの日来い来いっ。違約金を全額負担?auを解約!

  


Posted by ららう at 12:58Comments(0)

2014年07月18日

今日は天気が良かったのでお出かけしてきました☆

  こんにちは☆
今日はめっちゃ天気が良かったので子供と2人でお散歩に♪
と言っても、病院へ行って子供の予防接種に行ってきました。

でも天気良かったからいつもなら自転車でちょちょいと行っちゃうけど、今日は歩きで!

もう2人して病院着いた時にはすんごい汗だくに。笑

でもいつもの景色が全然違く感じたな〜。
たまには歩くのもいいね!

そして病院の待合室で他の子供が大泣きしているところ、我が子はそれ見てニヤニヤ。
お前も今からあーなるんだよっ。とか頭で思いながら名前を呼ばれて診察室へ!
そしたらあら不思議。
今まで予防接種打った後はギャン泣きしてたのに今日は我慢!
大きくなったな〜と実感…
子供の成長早すぎてついていけないよ〜
ついこないだまで赤ちゃんだったのに今はもう一丁前に歩いてるし。
言葉もたくさん喋るしでどんどん大きくなってるんだなって。
なんかほっこりした1日だった♪

そして泣かなかったご褒美にスーパーでさくらんぼとジュース買ってあげたの。
そしたらまた注射するー!って。
なんていい子なの。笑

こんなんで注射受けてくれるなら毎回買ってあげちゃうわ♪

そして家帰って旦那が仕事から帰宅。
そしたら「今日ねーちくりして泣かなかったよおー!」って。あぁなんて可愛い子なんだとまた親バカ発揮。笑
これからも素直でいい子に育ってね♪

  


Posted by ららう at 11:52Comments(0)

2014年07月06日

家族割のおかげでわが家もみんなスマホに変


  家族割のおかげでわが家もみんなスマホに変えました。家族同士の連絡ももちろんスマホで取り合っています。タッチパネルでの入力に最初はなかなか慣れませんでしたが、だんだん使いやすく感じるようになってきました。新しい機種を使ってみると、その薄さや軽さや高性能さに驚いて、やっぱり使いやすいなと感じてしまいます。一台のスマホを使い込んで、そろそろ飽きてきたので機種変更したいと思っている方も多いかもしれませんね。機種変更するときには、以前の機種をスマホの買取サービスで買い取ってもらえば負担を軽く済ませることができますよ。売りたいけど面倒そう…と思っている方も、ネットで申し込むだけで宅配での買取をしてくれるサービスもあるので安心です。

  


Posted by ららう at 16:58Comments(0)

2014年07月06日

いまや携帯は1人1台が当たり前になりまし


  

いまや携帯は1人1台が当たり前になりました。これからはスマホが1人1台の時代になっていくのではないでしょうか。今まではガラケーでしか利用できなかったおサイフケータイ機能も、最近はスマホで利用できる機種が増えてきているんですよ。エレガントなデザインやかっこいいデザインなど、デザインに凝った新しい機種も増えてきているようです。最近新しい機種に変更したいと思うようになってきました。新しいものを欲するのが人の性というものなのでしょうか。実は、以前の機種を買取してくれるサービスがあるんです。ネットで簡単に買取してくれるのでとても便利ですよ。ネットの画面から機種名を入力するだけで簡単に買取価格を査定してくれるんですよ。気軽に試してみてはどうでしょう。

  


Posted by ららう at 16:52Comments(0)

2014年02月08日

test


  

test

  


Posted by ららう at 22:49Comments(0)

2013年11月20日

test


  

テスト投稿してみました。

どうでしょう
ヤフー

  


Posted by ららう at 20:44Comments(0)

2012年11月04日

テストなのです


  

こんなテスト文章です。

どうぞよろしく。
ヤフー
  


Posted by ららう at 21:35Comments(0)

2012年10月30日

投稿の練習

投稿のテストです。
うまくできるかな?
とりあえずぽちっと。

これからどんどん投稿していきたいと思いますので
よろしくです!

  


Posted by ららう at 22:05Comments(0)